まるめさんはもう投資は始めましたか?
はい。私は50歳からインデックス投資を始めました。
はじめての投資だったので、何度も何度も投資の本を読んで、自分で納得してから始めました。
実際に投資をやってみてどうですか?
投資は上がる時も下がる時もありますが、今のところ損益はプラスとなってます。
実際にやってみると、貯金するよりも資産の増加が早くて、もっと早く始めれば良かったというのが正直な感想です。
まるめの「ほったらかし投資術」体験記
みなさんは、もう投資を始めていますか?
すでに投資を始めている方もいれば、「気になっているけど、まだちょっと怖い」と感じている方も多いのではないでしょうか?
私のまわりの看護師さんたちも、
「NISAって名前は聞くけど、実際どうすればいいか分からない」
「投資ってギャンブルじゃないの?」
そんなふうに思って、なかなか一歩が踏み出せずにいる人が多いように感じます。
実は私、まるめもその一人でした。
50歳になるまで投資が始められなかった理由
昔から「投資ってちょっと怖いもの」というイメージがありました。
親からは「お金は銀行に預けておきなさい」「投資なんて危ない」と言われて育ち、お金を貯める方法は貯蓄型保険と貯金だけと思っていました。
でも、50歳を目前にしてふと、将来の生活が急に現実味を帯びてきたんです。
このまま働き続ける体力があるだろうか。
年金だけで生活できるのだろうか。
そんな不安がじわじわと心に広がっていきました。
それから、時間のあるときに本を読んだり、YouTubeでお金に関する動画を見たりして、少しずつ勉強を始めました。
その中で特に心に響いたのが、**山崎元さんの『ほったらかし投資術』**という本でした。
難しいことはしない。「資産を半分に分けるだけ」
この本に書かれていた投資法は、とてもシンプルで分かりやすいものでした。
まずは自分の資産を見直すことから始まります。
そして、そこから生活防衛費(だいたい生活費の3〜6か月分)を除いた残りの資産を、次のように分けるのです。
- 「無リスク資産」として、安全性の高い「国債」などの安定資産に
- 「リスク資産」として、リスクを取って増やす「投資信託」に
この方法の良いところは、「全部を投資に入れない」という点です。
もし相場が下がっても、資産のいくらかは無リスク資産として守られているという安心感があります。
私はこのアドバイスを参考に、自分の資産を洗い出し、生活費の半年分を確保した上で、残りの資産をオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)と個人向け国債に分けて投資をスタートしました。
初めてでも、やってみれば意外とできる
始めて投資をしたときは、正直ドキドキしました。
本当に資産が増えていくのだろうかと不安もありました。
値動きがあるとすぐに見に行ってしまったり、「下がってる!損してる!」と焦ったことも。
でも、しばらくすると、「これって、ずっと見てる必要ないんだな」ということに気づきました。
むしろ、淡々と積立を続けて、あとは放っておくくらいがちょうどいいのです。
今では、楽天証券のNISA口座で毎月自動的に積立投資をしています。
投資先もオルカン1本にしぼっているので、迷うこともありません。
投資を始めてから、未来への不安が少し減った
もちろん、資産がすぐに何倍にもなるわけではありません。
でも、「ちゃんと自分で準備している」という安心感が、以前よりずっと強くなりました。
50代からの投資はもう遅いと思っている人もいるかもしれません。
しかし、まるめは決して50代から投資を始めても遅くないと思っています。
まずは「生活防衛費を確保する」こと。
そして残りの資産を、山崎さんのアドバイス通り「投資」と「国債」に分けてスタートしてみてください。
まとめ
投資って難しそうだし、怖そう。
私もずっとそう思っていました。
でも一歩踏み出してみると、意外とシンプルでした。
そして何より、将来に向けて自分で動いているという実感が、心を強くしてくれました。
これからサイドFIREを目指す方にも、ぜひこの方法をおすすめしたいです。
まずは、「自分の資産を把握すること」から始めてみませんか?