固定費削減

まるめが選んだ保険内容説明

車の保険の一括見積をしてみよう!」で下記のように保険内容を選択しましたが、なぜそのようにしたのか詳しい説明をしていきますね。

はるな

こんなに補償が少なくて大丈夫ですか?
なぜその補償内容にしたのか詳しく知りたいです

まるめ

では、まるめが考える車の補償の考え方を説明していきますね

契約内容まるめが入力した内容理由
対人賠償責任保険無制限事故の時に必要なもの
対物賠償責任保険無制限事故の時に必要なもの
人身傷害補償3000万人身傷害保険を外せない保険会社が多いので選択肢を  増やすために選択
搭乗者傷害保険無し自分一人しか乗らないので
外しました
自分のケガは健康保険で
カバー
車両保険無し自分の車の故障は自腹で払う
保険からお金が出ても、結局保険料が上がり、自分で払ったと変わらないため
弁護士費用特約無し事故でもめた時にあっても良いが、無くても良いと思って外した
対物超過特約無し自分が100%加害者の場合にしか適用されないので外した
ファミリーバイク特約無しバイクを持っていない

対人賠償責任保険は無制限にする

対人賠償責任保険は、自動車事故で相手をケガさせたり、死亡させてしまった場合に、治療費・慰謝料・逸失利益などの損害賠償を補償する保険です。

補償例
  • 歩行者と接触し、大けがをさせてしまった
  • 事故で相手の運転手が入院したり、後遺障害が残ってしまった
  • 万一、死亡事故を起こしてしまった

どんなに安全運転を心がけていても、不注意から重大な事故を起こしてしまう可能性はゼロではありません。

特に、死亡事故などで高額な賠償請求が発生すると、貯金だけではとても対応できないケースがほとんどです。

そんな「めったに起こらないけれど、起きたら大きな損害となるリスク」に備えるのが、対人・対物賠償責任保険です。

もし死亡事故を起こした場合、1件の死亡事故で数千万円〜1億円以上の賠償請求になるケースもあります。

そんなケースが起こった時に経済的な安心を確保するためにも、十分な補償を付けておくことが重要です。

なので、補償額は無制限にしています。

対物賠償責任保険も無制限にする

対物賠償責任保険は、事故で相手の車・建物・電柱・ガードレールなどを壊してしまった場合に、修理費や損害賠償金を補償する保険です。

補償例
  • 相手の車を壊してしまった
  • コンビニに突っ込んで店舗を壊してしまった
  • 看板やフェンスなど公共物を破損した

こちらも、もし不注意で相手の高級車や店舗などを壊した場合、数百万円〜1,000万円以上になり自分の貯金だけではカバーできません。

なのでこちらも無制限で契約するのが安全です。

人身傷害補償金額は最低額入っておく

人身傷害補償保険は、自動車事故で自分や同乗者がケガ・後遺障害・死亡した場合に、実際にかかった費用を補償してくれる保険です。

まるめの場合、車にお友達を乗せることはほとんどなく、乗るのは自分か両親くらいなので無くてもいいと思いましたが、選んだ保険会社のプランで外せなかったのでそのままにしています。

補償額は最低限の3,000万円にしています。

上限3000万円で保障される内容
補償項目補償内容の例
治療費実際にかかった医療費を全額(健康保険の自己負担分も含む)
休業損害入院や通院で働けなかった期間の収入補償
慰謝料精神的苦痛への補償
後遺障害による補償等級に応じた損害額を補償
死亡補償遺族への補償(逸失利益や葬儀費用など)

3,000万円でも大抵の事故で十分な補償が得られるため、「コストを抑えつつ、しっかり備えたい」という方にはおすすめの設定額です。

搭乗者傷害保険金額は不要

搭乗者傷害保険は、自動車に乗っている運転者や同乗者が事故でケガ・後遺障害・死亡した場合に、保険金が支払われる保険です。

人身傷害補償保険を付けているので、こちらは外しました。

車両保険は自分の貯金でカバー

車両保険は、事故・災害・盗難などで自分の車に損害が出たときに修理費を補償してくれる保険です。

ただし、保険を使えば翌年から保険料が上がるため、結局は数年かけて自分で修理代を払っているのと同じになるケースもあります。

特に古い車の場合、修理費よりも保険料の増額負担が大きくなることも。

そのため、まるめは修理が必要なときは貯金から支払うと決めて、車両保険は外しました。

災害時は安全そうな場所に車を移動させたり、車の中に盗難されるようなものを置かないなど工夫して対応しようと思っています。

弁護士費用特約はどちらでもいい

弁護士費用特約は、自動車事故の際に発生する法律相談や示談交渉、裁判などにかかる弁護士費用を補償する特約です。

特に、相手との過失割合に争いがある場合や、相手が無保険・話が通じない場合などに役立ちます。

主な補償内容
補償対象内容
弁護士への相談料事故に関する法律相談の費用をカバー(例:1時間1万円程度など)
弁護士への委任費用示談交渉や訴訟手続きなど、実際に弁護士に依頼した場合の費用
裁判費用など訴訟にかかる印紙代、書類作成費などの諸費用

※補償限度額は多くの保険会社で 300万円程度です。

この特約は自分の考え次第で付けても付けなくてもいいと思いますが、まるめは普段から安全運転、レジャー以外で車に乗らないので、自分の過失で事故を起こす機会もないだろうと考えて外しました。

弁護士費用特約は、事故の相手と過失割合でもめたときや、相手が無保険・連絡が取れない場合などに、弁護士に相談・依頼できる補償です。

示談交渉に不安がある方、仕事が忙しく自分で対応できない方、法律知識に自信がない方は、付けておくと安心です。

費用は年間数百円〜で加入でき、コストパフォーマンスも良好なので、気になる方は付けておいても良いと思います。

対物超過特約は不要

対物超過特約とは、自動車事故で相手の車を壊してしまい、修理費がその車の時価額を超えた場合でも、その超えた分を補償してくれる特約です。

例えば、相手の車が古い高級車で、時価30万円なのに修理費が70万円かかった場合、通常の対物賠償保険では時価分(30万円)までしか補償されません

でも対物超過特約に入っていれば、差額の40万円まで(※多くは50万円を上限)補償されるため、自己負担を防げるという保険です。

しかし、めったに起こらない事故の、さらにめったに起こらないであろう古い高級車との事故の時に備える必要はないかなと思ってまるめは特約を外しました。

また対物超過特約は「自分が100%加害者」の場合にしか適用されないので、それこそめったに起こることではないので不要だと思います。

バイクに乗らないのでファミリーバイク特約は不要

ファミリーバイク特約とは、自動車保険の特約の一つで、家族が所有・使用する125cc以下のバイクや原付(原動機付自転車)に対して補償が受けられるものです。

家族で125cc以下のバイクや原付(50ccや90ccも含む)に乗る人がいるなら、付けておくと単独でバイク保険に入るより割安になります。

しかし、まるめはバイクに乗らないので特約は付けませんでした。

まとめ

まるめが考える保険選びの基本は、「万一の事故で自己破産につながるような高額なリスクには備え、貯金で対応できる範囲のリスクには保険をかけない」という考え方です。

保険は安心を買うものですが、補償を多く付ければその分、毎年の支払いも高くなります。

自分にとって本当に必要な補償を見極めることで、コストを抑えつつ、万一に備えることができます。

「安心」と「節約」は両立できます。

保険は“自分の人生設計に合った使い方”が大切です。