固定費削減

車の保険はネット保険にすると安くなる

みなさんは、自動車保険に毎年いくら支払っていますか?

車の大きさや保険等級、ゴールド免許の有無によって保険料は変わりますが、もし「今の保険料が高いかも」と感じているなら、一度ネットで見積もりを取ってみるのがおすすめです。

ネットの一括見積もりを使えば、自分に合った保険会社を簡単に比較・検討できるので、とても便利です。

まるめ自身、以前は職場の団体自動車保険に加入しており、個人契約より20%ほど安くなっていたのでお得だと思っていました。

ところが昨年、試しにネットで見積もりを取ってみたところ、団体保険よりもさらに安い保険料に驚きました

具体的には、団体保険では年間28,000円支払っていたのが、ネット保険に乗り換えたことで13,000円に。

年間15,000円の固定費を削減できました。

どうしてネット保険がここまで安くなるのか――
このあと詳しく説明していきますね。

\一括見積をするならこちら/

はるな

年間13000円の保険料って安すぎませんか?

まるめ

確かに安いですが、事故時に必要な対人対物賠償無制限でかけているので、もしもの時も安心です。

反対に、なくても良いと思える車両保険搭乗者傷害保険などを外すことで、費用が安く抑えられています。

ここで分かること
  • ネット保険をおススメする理由
  • ネット保険のメリット・デメリット

ネット保険をおススメする理由

ネット型自動車保険の最大のメリットは、保険料が大幅に安いことです。

代理店型に比べて、年間1〜2万円ほど節約できるケースもあります。

さらに、24時間いつでもネットで手続き可能なため、代理店に出向いたり担当者と会う必要がなく、自分の時間を有効に使える点も大きな魅力です。

また、サポートの内容も代理店型とほとんど変わらず、24時間365日電話で対応してくれます。

では、ネット保険のメリット・デメリットについて説明していきますね。

ネット保険のメリット

  • 見積もりの比較がしやすい
  • 保険料が安い
  • ネット上で24時間手続きができる
  • 割引制度が豊富にある
  • 保険内容はマイページで管理ができる
  • 事故時の対応は電話でOK、代理店型保険と変わらない

見積もりの比較がしやすい

代理店型の保険では、紹介されるプランがその会社に限られるため、他社との比較はあまりできません。

一方、ネット保険では一括見積もりサイトを使うことで、複数社の保険料や補償内容を簡単に比較できます。

条件を入力するだけで、自分に合った保険会社をいくつも紹介してもらえるので、その中から条件や費用に合ったプランを選ぶだけ

保険選びが手軽で、初めてでも安心して選べます。

保険料が安い

ネット保険の最大のメリットは、保険料が安いことです。

店舗を持たず人件費も抑えられるため、代理店型に比べて中間コストが少なく、その分保険料が割安になります。

実際に、年間で1〜2万円ほど安くなることも珍しくありません。

ネット上で24時間手続きができる

ネット保険は、見積もりから申し込みまでをすべてオンラインで完結できるため、手続きがとてもスピーディーです。

24時間いつでも手続きできるので、忙しい看護師の方には特におすすめです。

一方で、代理店型の保険は、説明や検討、契約のために1〜2回は担当者と会う必要があり、時間も手間もかかります

忙しい毎日の中でその時間を取るのはなかなか難しいですよね。

ネット手続きは不安に感じる方もいるかもしれませんが、実際には画面の案内に従って一つ一つ項目を選ぶだけなので、特別な知識がなくても大丈夫です。

それでも不安な場合は、この後紹介する項目の選び方に沿って進めれば、安心して手続きができますので、心配はいりません。

割引制度が豊富にある

ネット保険には、インターネット契約限定の割引が多数用意されています。

たとえば、ネット割引早期契約割引継続割引などがあります。

割引の内容は保険会社によって異なりますが、主なものは以下の通りです。

割引名内容
インターネット割引(Web割)ネット経由の契約で適用。▶ 一般的に 1万円前後の割引が多い。
早期契約割引保険の開始日よりも早めに契約すると割引。▶ 例:21日前に契約で割引、最大1,000〜3,000円程度。
無事故割引一定期間無事故であれば、割引率が高くなる(等級制度により)。
ゴールド免許割引ゴールド免許保持者はリスクが低いため、数%割引される。
走行距離割引年間走行距離が短いとリスクが低いため、距離に応じて割引。▶ 例:年間5,000km以下で割引率アップ。
証券不要割引(ペーパーレス割)保険証券を紙で受け取らない場合に数百円〜1,000円程度割引
新車割引初年度登録から一定年数以内の車(例:3年以内)には割引がある保険会社も
安全装備割引自動ブレーキやドライブレコーダー搭載などの車はリスクが低いため割引対象になることも。

いろいろな割引をうまく活用することで、保険料を大きく抑えることができます

ネット保険は、条件に応じた割引が豊富に用意されているので、自分に合ったものを選ぶだけで、お得に契約することが可能です

保険内容はマイページで管理ができる

ネット保険では、契約内容をマイページで簡単に管理できます。

契約内容の確認や変更、事故の報告まで、すべてネット上で手続きできるため、手間がかからずとても便利です。

また、いつでも保険会社のホームページにログインすれば、自分の契約内容をすぐに確認することができます。

さらに、ペーパーレス化が進んでおり、契約書類は原則「電子保険証券(PDF形式)」で発行されるため、紙の書類を保管する必要もありません。

事故時の対応は電話でOK、代理店型保険と変わらない

ネット保険は担当者がいないため、事故時の対応に不安を感じる方もいるかもしれませんが、実際には代理店型とほとんど変わりません。

事故が起きた場合は、24時間365日対応の事故受付窓口があるので安心です。

ほとんどのネット保険では、電話や専用アプリ、Webフォームを使っていつでも事故の連絡が可能です。

さらに、多くのネット保険は提携修理工場やロードサービスも利用できるため、トラブル時の対応もスムーズです。

このように、ネット保険でも十分なサポートを受けられるので安心。

\一括見積をするならこちら/

ネット保険のデメリット

  • 項目を自分で選んで手続きしないといけない
  • 契約書もネット上、紙面でほしい場合は自分で印刷

項目を自分で選んで手続きしないといけない

ネット保険は保険料が安いのが魅力ですが、対面でのサポートがないため、すべて自分で内容を選び、ネット上で手続きする必要があります

そのため、最初は少し難しく感じるかもしれません。

しっかり内容を確認せずに進めると、不要な補償がついたり、必要な補償が抜けてしまう可能性もあります。

とはいえ、画面の案内に従って一つ一つ確認しながら進めれば、大きな間違いは起こりにくいので安心です。

時間をかけて丁寧に進めることがポイントです。

契約書もネット上、紙面でほしい場合は自分で印刷

ネット保険では、契約書は紙ではなく電子データ(PDF形式)で発行され、メールやマイページから確認・保存できます。

これは「電子保険証券」と呼ばれ、原則として書面での郵送はありません

そのため、紙で手元に保管したい場合は、自分で印刷する必要があります

ただし、マイページにログインすればいつでも契約内容を確認できるため、IDやパスワードをきちんと管理しておけば、紙の保険証券がなくても問題はありません

まとめ

ネット保険にすると保険料のコストが抑えられ、固定費の削減になります。

ネット保険は担当者がいないため、事故時の対応に不安を感じる方もいるかもしれませんが、実際には代理店型とほとんど変わりません。

事故が起きた場合も、24時間365日対応の事故受付窓口があり、代理店型と変わらないサポートを受けられるのであれば、少しでも固定費が減らせるネット保険を契約する方が良いと思います。

もしネット保険に興味がありましたら、「自動車保険の一括見積をしてみよう!」で一括見積の仕方を説明してますので、よかったら参照してみてください。

\一括見積をするならこちら/

まるめが減らせた固定費

【自動車保険】
年間28,000円 → 年間13,000円    年間-15,000円